内科
大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|内科
内科
-
風邪やインフルエンザなどの発熱、頭痛、嘔吐などの症状、「何となく体の調子がおかしい」といった体全体の病気の治療や診断を行います。
また、糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病に関する治療や、気管支ぜんそく、COPDなどの呼吸器疾患に対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
下記のような症状がある場合はご相談ください
- 発熱や咳などの風邪の症状
- 頭痛
- 腹痛
- めまい
- 下痢・便秘
- 胸痛
- 動悸・息切れ
- だるさ
- 脈の乱れ
- 血圧が高い
- 足のむくみ、など
総合内科専門医による幅広い診療
-
当院では、総合内科専門医 が診療を行っております。総合内科専門医とは、体のあらゆる臓器や病気に幅広く対応できる専門資格を持つ医師であり、複雑に絡み合う症状や複数の病気を同時に診ることができる点が大きな特徴です。
「咳や発熱が続いているけれど、呼吸器内科に行くべきなのか、それとも内科でいいのか分からない」「頭痛やめまい、動悸やだるさなど、いくつかの症状が同時に起きていて心配」といったように、受診先に迷われる方は少なくありません。総合内科専門医は、そのような方々の最初の窓口として、症状を丁寧にお伺いし、全身を見渡した診察を行います。必要に応じて各領域の専門医療機関へ紹介を行い、適切な治療へつなげる役割も担います。
内科疾患は一つの臓器に限らず全身に関わることが多いため、体全体を総合的に判断できる総合内科専門医の存在は非常に重要です。当院では「症状を分けて診る」のではなく「体全体を総合的に診る」ことを重視し、患者様に寄り添った診療を行っております。
当院では糖尿病検査・
治療も行っております
-
糖尿病は、インスリンと呼ばれるホルモンの作用が不足することで、慢性的に血糖値が高くなる病気です。
初期段階ではほとんど自覚症状がないにもかかわらず、糖尿病は治療が遅れると様々な合併症を引き起こします。合併症としては腎不全、網膜症(眼の病気)、神経障害(足のしびれ、潰瘍)などがあります。また心臓病(心筋梗塞、狭心症)、脳梗塞なども引き起こします。そのため早期診断、治療が必要となります。当院では、HA1C測定器(ヘモグロビン・エーワンシー)を使用することで、来院当日に測定することが可能です。(5分で結果が出ます。)
また、食事療法、運動療法の指導の他、経口血糖降下薬による治療、さらには外来でのGLP-1作動薬の導入やインスリン導入を含めた治療も行っています。
生活習慣病の予防と治療
現代社会において特に増加しているのが、糖尿病や高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)といった生活習慣病です。これらの病気は、食事や運動不足、喫煙、過度の飲酒、ストレスなど、日常生活の積み重ねによって発症・進行していく病気であるため「サイレントキラー(静かなる病)」と呼ばれることもあります。
初期の段階ではほとんど自覚症状がないまま進行し、気づいた時には動脈硬化が進んでいたり、心臓病や脳梗塞といった重大な病気を引き起こすこともあります。糖尿病では腎不全や網膜症、神経障害などの合併症が知られており、高血圧や脂質異常症と重なることでさらにリスクが高まります。そのため、早期に発見し、継続して治療や生活改善に取り組むことが何より大切です。
当院では、採血による血糖値やコレステロール、尿酸値のチェックに加え、院内で短時間(約5分)で結果が分かるHbA1c検査機器を導入しております。検査当日にその場で結果をご説明できるため、患者様と一緒に現状を確認しながら今後の治療方針を決めることが可能です。
治療においては、食事や運動といった生活習慣の改善を基本としながら、必要に応じて経口薬やGLP-1作動薬、インスリンなどの薬物治療を組み合わせて行います。単に薬を処方するのではなく、患者様一人ひとりの生活リズムや背景に合わせた現実的な治療計画を立てることを大切にしています。また、治療の過程では合併症の有無を定期的に確認し、心臓病や腎臓病、眼の病気などの早期発見・早期治療につなげています。
生活習慣病は長期にわたって向き合う必要のある病気ですが、適切な治療と生活改善によってコントロールすることは十分に可能です。私たちは、患者様が不安を抱えたまま過ごすのではなく、安心して日々の生活を送れるよう、医学的根拠に基づいた診療と継続的なサポートを提供いたします。