糖尿病
大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|糖尿病
糖尿病
糖尿病とは
-
糖尿病は、インスリンというホルモンの作用が不足することで、血糖値が慢性的に高くなる病気です。
初期には自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行することがあります。
放置すると腎不全や網膜症、神経障害といった合併症を引き起こし、生活の質を大きく損なうだけでなく、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気の原因にもなります。
糖尿病の種類
糖尿病には大きく分けて、インスリン分泌が障害される「1型糖尿病」と、生活習慣や体質によってインスリンの働きが低下する「2型糖尿病」があります。
日本人の糖尿病の大多数は2型であり、肥満や運動不足、不規則な生活習慣が背景にあります。
糖尿病の症状
進行すると口渇、多尿、体重減少、倦怠感などが現れますが、初期には症状が乏しいため、検診などで血糖値の異常を指摘されて発見されるケースが多い病気です。。
糖尿病の治療
治療の基本は食事療法と運動療法です。
これに加えて血糖を下げる飲み薬、GLP-1受容体作動薬、インスリン治療などを組み合わせて行います。
当院では院内で短時間で結果が出るHbA1c測定が可能で、来院当日に現状を把握しながら治療方針を立てることができます。