腹痛
大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|腹痛
腹痛
-
腹痛とは、腹部に感じる痛みの総称で、軽い違和感から激しい痛みまで様々です。
消化器系の疾患が原因となることが多いですが、泌尿器系や循環器系、婦人科系の病気が関与することもあります。
痛みの部位によって疑われる疾患が異なり、みぞおちの痛みは胃や膵臓、右上腹部の痛みは肝臓や胆のうの病気が原因となることが多いです。
急に強い痛みが生じた場合は、早急に医療機関を受診することが重要です。
緊急性の高い腹痛
以下のような症状を伴う腹痛は、速やかに医療機関を受診する必要があります。
- 突然の激しい痛み(急性虫垂炎、胃潰瘍穿孔、急性膵炎など)
- 冷や汗や意識障害を伴う痛み(心筋梗塞、大動脈解離など)
- 嘔吐や血便を伴う痛み(腸閉塞、消化管出血など)
- 発熱を伴う痛み(胆嚢炎、腎盂腎炎など)
腹痛の原因と種類
消化器系の疾患による腹痛
胃炎・胃潰瘍
胃の粘膜が炎症を起こしたり、傷ついたりすることで痛みや不快感が生じます。
胆石症
胆のう内に胆石ができ、胆汁の流れを妨げることで右上腹部の痛みが発生します。
肝疾患
肝炎や脂肪肝などの肝臓の異常が原因で、右上腹部に鈍い痛みを感じることがあります。
大腸炎
大腸の炎症により腹痛や下痢、血便などの症状を伴うことがあります。
循環器系の疾患による腹痛
心筋梗塞
心臓の血流が突然途絶えることで、みぞおちや左胸、背中に痛みが放散することがあります。
大動脈解離
大動脈の内壁が裂ける病気で、背中や胸、腹部に強い痛みを感じることがあります。
機能性腹痛
ストレス
自律神経の乱れにより腸の動きが影響を受け、腹痛を引き起こすことがあります。
過敏性腸症候群(IBS)
腸の運動異常により、腹痛や便通異常(下痢・便秘)が慢性的に続く病気です。
このように、腹痛の原因はさまざまな臓器や疾患に関連しており、適切な診断と治療が重要です。
腹痛の検査方法
腹痛の原因を正確に診断するためには、痛みの特徴や関連する症状を詳しく調べることが重要です。
患者様の症状について詳しく聞き取り、視診・触診を行います。より精密な検査が必要な場合は、下記の検査を行うこともあります。
胃カメラ検査(胃内視鏡検査)
-
胃カメラ検査(胃内視鏡検査)とは、内視鏡を口または鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸の状態を詳しく確認することで、胃痛や胃もたれなどの不調の原因を調べるために行う検査です。
胃カメラ検査では、急性・慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、ピロリ菌の感染、逆流性食道炎などの疾患が発見できるだけでなく、日本人で最も多い胃がんの早期発見・早期治療に有効です。
エコー検査(超音波検査)
-
エコー検査(超音波検査)とは、人間の耳では聞き取れない周波数の高い音(超音波)を対象部位に当てることで、体の内部の状態を観察する検査です。
超音波の反射をコンピュータ上で処理し、内臓や血管などの状態を画像に映し出します。検査に際して痛みはなく、被ばくの心配もない安心・安全な検査なので、産科では胎内の胎児の発育状況を確認する時にも使用されています。