食欲不振

大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|食欲不振

食欲不振について

  • 食欲不振
  • 食欲不振とは、通常の食事量を摂ることが難しくなる状態を指します。
    一時的なものから慢性的なものまでさまざまなケースがあり、ストレスや生活習慣の乱れが原因となることもあれば、内科的な疾患が関与している場合もあります。
    特に、食欲不振が長期間続いたり、体重減少や倦怠感などの症状を伴う場合は注意が必要です。
    消化器系の異常や代謝の問題、感染症などが関係していることもあるため、原因を明らかにし適切な対処を行うことが重要です。

このような症状はありますか?

  • 食事の量が以前よりも減っている
  • 特定の食べ物を受け付けなくなった
  • 食事の際に吐き気や胸やけを感じる
  • 食事をしてもすぐに満腹感を覚える
  • 体重が減少している
  • 倦怠感や発熱を伴う

食欲不振の原因

消化器系の異常

胃炎や胃潰瘍、肝疾患などが原因で胃腸の働きが低下し、食欲がなくなることがあります。

感染症

風邪やインフルエンザ、胃腸炎などの感染症にかかると、体がエネルギーを節約するために食欲が低下することがあります。

ストレスや精神的な問題

強いストレスや不安、うつ病などの精神的な影響によって、食欲が落ちることがあります。

内分泌・代謝の異常

甲状腺機能異常や糖尿病などの内分泌系の疾患が原因で、食欲が減少することがあります。

薬の副作用

特定の薬剤(抗生物質、降圧薬、抗がん剤など)の影響で、食欲が低下することがあります。

食欲不振の症状
  • 食欲不振の症状
  • 食欲が減少することで、食事の回数や摂取量が減るだけでなく、吐き気や胸やけ、胃の不快感を伴うことがあります。
    また、食事をしても満腹感を感じやすくなり、少量の食事で十分だと感じるようになります。
    長期間にわたり食事が摂れない状態が続くと、体重減少や栄養不足が進行し、倦怠感や免疫力の低下を引き起こすことがあります。
    食欲不振が慢性化すると、体力の低下や集中力の減少など、日常生活にも影響を及ぼすことがあります。

食欲不振に関連する病気

胃炎・胃潰瘍

胃の粘膜が炎症を起こしたり、傷ついたりすると、食事の際に痛みや不快感を感じ、食欲が低下することがあります。

肝疾患(肝炎・肝硬変など)

肝臓の機能が低下すると、消化吸収が悪化し、食欲不振を引き起こすことがあります。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの分泌が不足すると、新陳代謝が低下し、食欲が減ることがあります。

うつ病・不安障害

精神的なストレスが強まると、脳の神経伝達物質のバランスが崩れ、食欲が落ちることがあります。

食欲不振の検査・治療

血液検査

栄養状態や肝機能、内分泌系の異常を調べるために血液検査を行います。

レントゲン検査

胃や腸の異常が疑われる場合に、消化器系の状態を確認するためのレントゲン検査を実施します。

腹部エコー検査

肝臓や胆のう、膵臓などの状態を詳しく調べるために、超音波検査を行うことがあります。

薬物療法

胃腸の働きを助ける薬や、ストレスを緩和する薬を用いることで、食欲不振の改善を目指します。

生活習慣の見直し

バランスの良い食事を心がけ、ストレス管理や適度な運動を取り入れることで、食欲を回復させることができます。

食欲不振が長く続く場合は、重大な疾患が隠れている可能性があります。気になる症状がある場合は、早めに当クリニックへご相談ください。