動脈硬化
大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|動脈硬化
動脈硬化
-
動脈硬化とは
動脈硬化とは、血管の内側が硬くなり、弾力を失ってしまう病気です。
動脈の内側にコレステロールなどの脂肪分が蓄積し、血管が狭くなったり詰まったりすることで、血液の流れが悪くなります。これにより心臓や脳などの大切な臓器に十分な酸素や栄養が届かなくなり、心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な病気を引き起こす危険があります。
動脈硬化は自覚症状がないまま進行するため、早期の発見と予防が非常に重要です。
動脈硬化の原因
高血圧
高血圧が続くと血管に常に強い圧力がかかり、血管の内側が傷ついて動脈硬化が進行します。特に中高年以降は注意が必要です。
高コレステロール・高脂血症
血液中の悪玉コレステロール(LDL)が増えると、血管内に脂肪分がたまり、プラーク(脂肪の塊)となって血管が狭くなります。
糖尿病
血糖値が高い状態が続くと、血管の内側が傷つきやすくなり、動脈硬化の原因となります。糖尿病の方は動脈硬化のリスクが非常に高くなります。
喫煙
タバコに含まれる有害物質が血管を直接傷つけ、動脈硬化を進める大きな要因となります。喫煙者は非喫煙者に比べて動脈硬化のリスクが何倍にも高まります。
肥満・運動不足
肥満や運動不足により、脂質異常症や高血圧、糖尿病といった動脈硬化のリスク因子が重なり、動脈硬化が進行しやすくなります。
なぜ動脈硬化は怖いのか
動脈硬化が進行すると、血管が詰まりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞、狭心症など命に関わる重大な病気を引き起こします。
また、一度詰まった血管は自然には元に戻らず、発作が起きてからでは治療が困難になる場合もあります。
さらに、血管が破れて脳出血などを引き起こすリスクもあり、動脈硬化は全身の血管に及ぶため全身の臓器に障害をもたらす可能性があるのです。そのため、動脈硬化の予防と進行の抑制が大切です。
動脈硬化の検査と治療
動脈硬化は自覚症状がないまま進行することが多く、早期発見と予防的な治療が非常に重要です。当クリニックでは、以下のような検査や治療を通じて動脈硬化のリスク評価と管理を行っています。
診断のための検査
血液検査
動脈硬化の原因となるコレステロール(LDL・HDL)や中性脂肪、血糖値、HbA1c(ヘモグロビンA1c)などを調べることで、脂質異常症や糖尿病、高血圧などの危険因子を把握します。早期からリスクを評価し、必要な治療に結びつけるための基本的な検査です。
血圧測定
高血圧は動脈硬化の最大のリスク因子のひとつです。診察時だけでなく、日常の血圧測定(家庭血圧)も重視し、適切な血圧管理を目指します。
心電図検査
動脈硬化が原因で心臓の血管(冠動脈)が狭くなると、狭心症や心筋梗塞などを引き起こすことがあります。心電図検査では心臓のリズムや異常を調べ、虚血性心疾患のリスクを評価します。
心臓エコー検査(超音波検査)
心臓の大きさや動き、弁の状態、血液の流れをリアルタイムで観察します。動脈硬化による心臓への負担や、心臓の機能低下の有無を確認します。レントゲン検査と併せて行うことで、より詳しい心臓の状態が把握できます。
レントゲン検査
胸部レントゲンでは、心肥大や大動脈の石灰化(血管の硬化の進行サイン)などを確認します。動脈硬化による心臓や大血管への影響を調べる一助となります。
頸動脈エコー検査(必要に応じて)
首の動脈(頸動脈)の厚さやプラーク(脂肪の塊)の有無を調べることで、全身の動脈硬化の進行度を推測します。簡便で痛みのない検査です。
主な治療
生活習慣の改善
塩分・脂肪分を控えた食事、適度な運動、禁煙、適正体重の維持を行います。
薬物療法
血圧を下げる薬やコレステロールを下げる薬、糖尿病の治療薬など、動脈硬化の進行を防ぐための薬を使用します。
動脈硬化は予防が大切です
動脈硬化は一度進行すると元に戻すことが難しい病気です。
しかし、生活習慣の改善や早期治療によって進行を抑えることができます。当クリニックでは、血圧・脂質・血糖管理のサポートや、動脈硬化のリスク評価・生活指導を丁寧に行っています。気になる症状がある方や健康診断で異常を指摘された方は、どうぞお気軽にご相談ください。