血便
大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|血便
血便
-
血便とは
血便とは、便に血が混じっている状態を指します。血液の色や量によって、消化管のどの部位からの出血かを推測することができます。鮮やかな赤色の血が付着している場合は、直腸や肛門周辺の出血が疑われます。
一方、黒っぽい便(タール便)の場合は、胃や十二指腸などの上部消化管からの出血の可能性があります。
血便の原因は、痔や大腸ポリープ、炎症性腸疾患、大腸がんなど多岐にわたり、早期の診察と適切な検査が重要です。
血便の原因
血便の原因にはさまざまな疾患や要因が関係しています。痔や裂肛は、肛門付近の血管が傷つくことで出血を引き起こします。
大腸ポリープや大腸がんは、腸管内で発生し、成長とともに出血しやすくなることがあります。
また、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患は、腸粘膜の炎症や潰瘍形成を伴い、慢性的な出血の原因となることがあります。
さらに、感染性腸炎や消化性潰瘍、虚血性大腸炎なども血便の一因となります。早期に原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。
主な症状
鮮血便
便に鮮やかな赤い血が付着している場合、痔や裂肛、大腸ポリープの可能性があります。
黒色便(タール便)
上部消化管(胃や十二指腸)からの出血が原因で、消化された血液によって便が黒くなります。
腹痛を伴う血便
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)や感染性腸炎の可能性が考えられます。
便通異常
下痢や便秘の症状とともに血便が見られる場合、大腸がんや大腸ポリープの可能性があるため注意が必要です。
貧血症状
慢性的な出血が続くと、貧血を引き起こし、倦怠感やめまいが現れることがあります。
当クリニックでの検査・治療
問診・診察
血便の状態や併発症状、生活習慣について詳しく伺い、適切な検査を提案します。
レントゲン検査
腸の状態を確認し、異常の有無を判断するために実施します。
エコー検査
腹部超音波検査を行い、大腸周辺の異常をチェックします。
生活習慣の指導
食生活や運動習慣の見直しをサポートし、血便の原因となる疾患の予防を目指します。
ご相談ください
-
血便は一時的なものではなく、消化管の異常を示す重要なサインである可能性があります。
放置せず、気になる症状がある場合は早めに当クリニックへご相談ください。
適切な検査と治療により、健康な生活を維持するお手伝いをいたします。