便秘

大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|便秘

便秘

  • 便秘
  • 便秘

    便秘とは、排便の回数が少なくなったり、便が硬くて出にくくなったりする状態を指します。
    一般的には週に3回未満の排便や、排便時の強いいきみ、残便感がある場合に便秘と診断されます。
    便秘は一時的なものから慢性的なものまでさまざまなタイプがあり、生活習慣や体質、基礎疾患などが関与しています。
    特に高齢者や女性に多く見られ、日常生活の質にも大きく影響を与えることがあります。

便秘の原因と種類

便秘の原因は多岐にわたり、主に以下のようなタイプに分けられます。

機能性便秘

弛緩性便秘

大腸の蠕動運動が低下することで、便がスムーズに運ばれず腸内に長時間留まり、水分が過剰に吸収されて硬くなるタイプです。特に高齢者や運動不足の方に多く、食物繊維の不足や水分摂取の不足が原因となります。また、長期間の下剤使用によって腸の動きが弱まることもあります。

けいれん性便秘

ストレスや自律神経の乱れにより腸が過剰に収縮し、便がスムーズに運ばれなくなるタイプです。特徴として、排便の際にコロコロとした硬い便が出たり、腹痛を伴ったりすることがあります。過敏性腸症候群(IBS)とも関連があり、ストレスの軽減やリラックスが症状の改善につながることが多いです。

直腸性便秘

排便の習慣が乱れることで直腸に便が溜まり、便意を感じにくくなるタイプです。長時間トイレを我慢する習慣がある方や、高齢者に多く見られます。便が直腸に溜まっても排便の刺激が鈍くなり、結果的に便秘が慢性化しやすくなります。

器質性便秘

大腸や直腸の病気(大腸がん、腸閉塞、炎症性腸疾患など)によって腸の通過障害が起こり、便が通りにくくなるタイプ。

二次性便秘

糖尿病、甲状腺機能低下症、パーキンソン病などの全身疾患や、服用している薬(鎮痛薬、抗うつ薬など)が原因で起こる便秘。

便秘が関連する消化器疾患

便秘は単なる一時的な不調だけでなく、以下のような消化器疾患が関与している可能性もあります。

大腸がん

持続する便秘や血便、急な便通異常が見られる場合、大腸がんの可能性を考慮する必要があります。特に高齢者や家族歴がある方は注意が必要です。

過敏性腸症候群(IBS)

ストレスや生活習慣が関与し、便秘型のIBSでは腹痛を伴いながら便が出にくくなることがあります。下痢と便秘を繰り返すケースもあり、日常生活に支障をきたすことが少なくありません。

腸閉塞

腸の狭窄や癒着が原因で便が通過しにくくなる病態です。腹部膨満感や吐き気、強い腹痛を伴うことが多く、緊急治療が必要になることもあります。

痔(じ)

便秘により硬い便が続くと、排便時に強くいきむことで肛門に負担がかかり、切れ痔やいぼ痔が悪化しやすくなります。慢性的な便秘は痔の再発を引き起こす原因にもなります。

憩室炎

大腸の壁にできた小さな袋状の憩室に便が詰まり、炎症を起こすことがあります。症状が進行すると、発熱や激しい腹痛を伴うことがあります。

便秘の検査・治療方法

検査方法

  • 検査方法
  • 当クリニックでは、患者様の症状や生活習慣を詳しく伺い、必要に応じて以下の検査を行います。

    【腹部レントゲン検査】
    便の溜まり具合や腸管の状態を確認。

    【腹部超音波検査(エコー)】
    腸の動きやガスの溜まり具合を観察。

    【血液検査】
    糖尿病や甲状腺機能低下症などの原因疾患の有無をチェック。

治療方法

  • 食事療法
  • 便秘の治療は、生活習慣の改善を基本とし、必要に応じて薬物療法を行います。

    【生活習慣の改善】
    食事療法、水分補給、運動、排便習慣の確立

    【薬物療法】
    緩下剤(マグネシウム系、刺激性下剤など)、腸内環境を整える薬(乳酸菌製剤や漢方薬など)