下痢

大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|下痢

下痢

  • 下痢
  • 下痢とは

    下痢とは、通常よりも水分の多い便が頻繁に排出される状態を指します。
    通常、腸は食物から栄養や水分を吸収しますが、何らかの原因で腸の働きが乱れると、水分が吸収されずに便が緩くなります。
    下痢の原因は多岐にわたり、一時的なものから慢性的なものまでさまざまです。食あたりやウイルス・細菌感染、ストレス、消化器疾患、薬の副作用などが関係することもあります。下痢が続くと脱水症状を引き起こす可能性があるため、適切な対応が必要です。

下痢の種類

急性下痢

急性下痢は、突然発症し、比較的短期間で治まるのが特徴です。食中毒、ウイルスや細菌感染による腸炎、暴飲暴食、薬の副作用などが原因となります。多くの場合、適切な水分補給と安静で回復しますが、激しい腹痛や発熱、血便を伴う場合は医療機関を受診する必要があります。

慢性下痢

3週間以上続く下痢を慢性下痢と呼びます。過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)、甲状腺機能亢進症、糖尿病による神経障害などが関連することがあります。原因によっては専門的な検査や治療が必要になるため、長引く場合は受診をおすすめします。

浸透圧性下痢

消化・吸収されにくい成分(乳糖・人工甘味料など)が腸内に残ることで、腸内の浸透圧が高まり水分を引き込み下痢を引き起こします。乳糖不耐症や過剰な糖分摂取が原因となることが多いです。

分泌性下痢

腸が異常に水分を分泌し続けることで起こる下痢です。コレラ菌などの細菌感染や、一部のホルモン分泌異常が関与することがあります。水のような便が多量に出ることが特徴です。

蠕動亢進性下痢

腸の運動が異常に活発になり、便が腸内を速く通過するために起こる下痢です。ストレスや自律神経の乱れ、過敏性腸症候群(IBS)などが原因になります。

下痢が関連する消化器疾患

下痢は、単なる一時的な症状ではなく、以下のような消化器疾患が関与している可能性があります。

感染性腸炎

細菌やウイルスが原因で腸に炎症が起こる病気です。発熱や腹痛を伴い、症状が重い場合は脱水や栄養不足になることがあります。

過敏性腸症候群(IBS)

ストレスや生活習慣の影響で腸の動きが過剰になり、下痢や便秘を繰り返す疾患です。

炎症性腸疾患(IBD)

潰瘍性大腸炎やクローン病など、免疫異常により腸に慢性的な炎症が生じる病気です。

胆汁性下痢

胆汁の異常な分泌によって腸が刺激され、下痢を引き起こすことがあります。

長引く下痢には注意してください

一時的な下痢は日常的に経験することがありますが、1週間以上続く場合や、血便、激しい腹痛、発熱、体重減少を伴う場合は、重大な病気が隠れている可能性があります。
特に高齢者や持病のある方は、脱水症状が進行しやすいため注意が必要です。長期間の下痢は栄養吸収障害を引き起こし、体力の低下につながることもあります。
気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。