胃・十二指腸潰瘍
大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍
-
胃・十二指腸潰瘍とは
胃・十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜が傷つき、深い傷(潰瘍)ができる病気です。
胃酸や消化酵素の影響で粘膜が損傷し、炎症を引き起こします。
特に十二指腸潰瘍は若年層に多く、胃潰瘍は中高年層に多い傾向があります。
放置すると出血や穿孔(穴が開く)などの合併症を引き起こす可能性があるため、適切な治療が必要です。
主な症状
胃・十二指腸潰瘍の症状は個人差がありますが、主に以下のようなものが現れます。
みぞおち周辺の痛み
食後または空腹時に痛みが現れやすく、特に十二指腸潰瘍では空腹時に痛みが強くなり、食事をとると和らぐことがあります。
胃もたれや膨満感
食後に胃が重く感じたり、膨満感が続くことがあります。
吐き気や嘔吐
胃の粘膜が炎症を起こしているため、胃の働きが低下し、吐き気や嘔吐を引き起こすことがあります。
黒色便(タール便)
潰瘍が進行すると出血を伴うことがあり、その血液が消化されることで黒色便として排出されます。
食欲不振や体重減少
慢性的な炎症により食欲が低下し、体重が減少することがあります。
主な原因
胃・十二指腸潰瘍の発症には、さまざまな要因が関与しています。
ピロリ菌感染
胃の粘膜を慢性的に炎症させることで潰瘍のリスクを高めます。日本では多くの成人がピロリ菌に感染しており、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の主要な原因の一つとされています。
過剰な胃酸分泌
ストレスや食生活の影響で胃酸が過剰に分泌されると、粘膜が傷つきやすくなります。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用
鎮痛薬(アスピリンやロキソプロフェンなど)を長期間服用すると、胃の粘膜が弱まり、潰瘍のリスクが高まります。
喫煙・飲酒
タバコの成分が胃の血流を悪化させ、胃粘膜の防御機能を低下させます。アルコールも胃酸の分泌を促進し、粘膜を刺激します。
ストレス
精神的・身体的ストレスは胃酸分泌を促し、潰瘍の発生を助長することがあります。
胃・十二指腸潰瘍の検査・治療
診断方法
-
内視鏡検査(胃カメラ)
潰瘍の有無や粘膜の状態を直接観察し、必要に応じて組織検査を行います。
レントゲン検査
バリウムを用いたX線検査により、胃や十二指腸の形状や異常を確認できます。
超音波検査(エコー)
腹部の状態を調べることで、合併症の有無を確認することが可能です。
ピロリ菌検査
血液検査や尿素呼気試験により、ピロリ菌の感染を確認します。
治療方法
-
薬物療法
プロトンポンプ阻害薬(PPI)やH2受容体拮抗薬を用いて胃酸の分泌を抑え、潰瘍の治癒を促します。
ピロリ菌除菌療法
ピロリ菌が関与している場合は、抗生物質と胃酸分泌抑制薬を併用して除菌を行います。
生活習慣の改善
食事の見直しや禁煙、ストレス管理を行うことで、再発を防ぐことができます。