脂肪肝
大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|脂肪肝
脂肪肝
-
肝臓の脂肪含有量を5%超えると脂肪肝です
脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積した状態を指します。
通常、肝臓の脂肪含有量は5%未満ですが、これを超えると脂肪肝と診断されます。脂肪肝には大きく分けて2種類あります。
脂肪肝は、日本人の約30%が該当すると言われており、特に生活習慣の乱れが原因となることが多いため、早めの対策が重要です。
アルコール性脂肪肝(AFLD)
過度の飲酒によって引き起こされる脂肪肝。進行するとアルコール性肝炎や肝硬変のリスクが高まります。。
非アルコール性脂肪肝(NAFLD)
飲酒習慣がない、または少ない人にも発症し、肥満や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病と関連が深い脂肪肝です。さらに、NAFLDの中でも肝臓に炎症を伴う状態を「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」と呼び、放置すると肝硬変や肝がんへ進行する可能性があります。
主な症状
脂肪肝は初期段階ではほとんど症状がありません。そのため、健康診断や血液検査で肝機能異常を指摘されて初めて気づくことが多いです。
しかし、進行すると次のような症状が現れることがあります。
倦怠感や疲れやすさ
肝臓の機能が低下すると、エネルギー代謝がうまくいかず、慢性的な疲労感が続くことがあります。
右上腹部の違和感や鈍い痛み
肝臓が腫れてくると、腹部に不快感を覚えることがあります。
血液検査での肝機能異常
AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GTPなどの肝酵素が高値を示すことが多く、特にALTが高い場合は脂肪肝の可能性が高まります。
脂肪肝が進行し、NASHや肝硬変になると、さらに以下のような症状が現れることがあります。
- 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
- 腹水(お腹に水がたまる)
- 意識障害(肝性脳症)
これらの症状が出る前に、早めの検査と生活改善を行うことが大切です。
未然に防ぐためには
脂肪肝の予防には、生活習慣の見直しが最も効果的です。特に以下のポイントを意識することで、肝臓の負担を軽減し、脂肪の蓄積を防ぐことができます。
バランスの取れた食生活
脂質や糖質の過剰摂取を控える:揚げ物やスナック菓子、ジュースなどは脂肪肝の原因になります。
【脂質や糖質の過剰摂取を控える】揚げ物やスナック菓子、ジュースなどは脂肪肝の原因になります。
【食物繊維を積極的に摂取する】野菜、きのこ、海藻類には脂肪の吸収を抑える働きがあります。
【タンパク質をしっかり摂る】魚や大豆製品などの良質なタンパク質は、肝機能を助ける役割があります。
【アルコールは適量を守る】飲酒は脂肪肝の大きな原因となるため、休肝日を設けることが大切です。
適度な運動習慣
運動は脂肪燃焼を助け、肝臓に脂肪が蓄積するのを防ぎます。
【有酸素運動(ウォーキング・ジョギング・サイクリングなど)】脂肪を効率よく燃焼させます。
【筋力トレーニング(スクワット・腕立て伏せなど)】筋肉量を増やすことで基礎代謝を上げ、脂肪の蓄積を防ぎます。
適正体重の維持
肥満は脂肪肝の最大のリスク要因のため、BMI 25未満を目標に体重管理を行うことが大切です。
脂肪肝の検査
主に血液検査と
画像検査を行います
-
血液検査
【肝機能検査(AST・ALT・γ-GTP)】
肝臓の炎症や障害の有無を調べます。【脂質異常検査(中性脂肪・LDL・HDL)】
脂肪肝と関連が深いため、脂質の状態を確認します。血糖値・HbA1c】
糖尿病の有無を調べることで、NAFLDとの関連を評価します。
-
画像検査
【腹部エコー(超音波検査)】
脂肪肝の診断に有効な検査で、肝臓の脂肪の蓄積度を評価します。【レントゲン検査】
補助的な診断として使用する場合があります。
脂肪肝の治療について
脂肪肝の治療の基本は、生活習慣の改善です。 具体的には、食生活の見直し、適度な運動、適正体重の維持が重要となります。
食事療法
低カロリー・高タンパク・高食物繊維の食事を心がける。
運動療法
無理のない範囲で運動を継続する。
薬物療法(必要な場合)
脂質異常や糖尿病がある場合は、適切な薬物治療を行います。
脂肪肝は放置すると、肝硬変や肝がんに進行するリスクがあるため、早期発見・早期治療が重要です。
当クリニックでは、脂肪肝の診断・治療に対応しており、生活習慣の指導も行っています。
「健康診断で肝機能異常を指摘された」「最近、疲れやすい」「脂肪肝が気になる」という方は、お気軽にご相談ください。