胆嚢疾患
大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|胆嚢疾患
胆嚢疾患
-
胆嚢疾患とは?
胆嚢(たんのう)は、肝臓で作られた胆汁を一時的にためておく臓器で、食事の際に胆汁を十二指腸に送り出し、脂肪の消化を助ける役割を果たします。胆嚢に異常が生じると、消化機能に影響を与え、痛みや消化不良などの症状が現れることがあります。
胆嚢疾患にはいくつかの種類があります。
胆嚢疾患の種類
-
胆石症
胆嚢内に胆石(固形物)ができる病気
-
胆嚢ポリープ
胆嚢の内側にできる隆起性の病変
-
胆嚢腺筋症
胆嚢の壁が厚くなり、炎症や痛みを引き起こす疾患
これらの疾患は無症状のことも多いですが、進行すると強い痛みや消化不良を引き起こし、場合によっては手術が必要になることもあります。
主な症状
胆石症
食後に右上腹部に発作的な痛みが現れることが多く、特に脂っこい食事を摂取した後に症状が悪化しやすいのが特徴です。
痛みは背中や肩甲骨の周囲にも広がることがあり、これは放散痛と呼ばれます。
また、胆汁の流れが悪くなることで吐き気や嘔吐を伴うことがあり、胆管に胆石が詰まると皮膚や白目が黄色くなる黄疸が生じることもあります。
胆嚢ポリープ
多くの場合、無症状のまま進行し、健康診断やエコー検査で偶然発見されることがほとんどです。
しかし、胆嚢炎を伴う場合には腹痛や消化不良が起こることがあり、大きくなると悪性化のリスクもあるため、定期的な経過観察が必要になります。
胆嚢腺筋症
胆嚢の壁が厚くなることで慢性的な右上腹部の鈍痛が生じることがあります。
脂っこい食事を摂ると症状が悪化しやすく、胆石を伴うことも多いため、胆石症と同様の症状が現れることがあります。
未然に防ぐために
胆嚢疾患は、生活習慣の改善により予防できる場合があります。
食生活の見直し
- 脂肪分の多い食事を控える(特に動物性脂肪)
- 食物繊維を積極的に摂取する(野菜・果物・全粒穀物)
- 適度な水分摂取を心がける
規則正しい生活習慣
- 過食を避け、1日3食バランスよく食べる
- 急激なダイエットを避ける(胆石ができやすくなる)
- 適度な運動を取り入れ、肥満を予防する
健康診断を定期的に受ける
- 胆嚢ポリープや胆石の有無をチェックするために、定期的な腹部エコー検査を受ける
- 胆石症の家族歴がある場合は特に注意が必要
胆嚢疾患の検査・治療
検査について
-
胆嚢疾患の診断には、主に腹部エコー(超音波検査)が用いられます。
この検査では、胆石やポリープの有無、胆嚢の形態の変化を詳しく確認することができます。
また、レントゲン検査では石灰化した胆石を確認することが可能です。さらに、血液検査を行うことで、肝機能や炎症の有無を調べ、胆嚢に関連する異常がないかを総合的に評価します。
主な治療法
胆石症
胆石症の場合、無症状であれば基本的には経過観察となりますが、大きな胆石がある場合や胆嚢の機能が低下している場合には、手術の検討が必要になります。特に、胆石発作が繰り返される場合には、腹腔鏡手術による胆嚢摘出が推奨されます。
胆嚢ポリープ
小さなもの(10mm未満)であれば定期的な経過観察を行いますが、10mm以上の大きさがある場合や増大傾向がみられる場合には、悪性化のリスクを考慮し、胆嚢摘出を検討することになります。
胆嚢腺筋症
胆石を伴っている場合や症状が持続する場合に、手術を検討することがあります。胆嚢の壁が厚くなることで胆汁の流れが悪くなり、痛みや消化不良の原因となるため、症状の程度によって適切な治療を選択することが大切です。