慢性胃炎・萎縮性胃炎

大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|慢性胃炎・萎縮性胃炎

  • HOME
  • 慢性胃炎・萎縮性胃炎

慢性胃炎

  • 慢性胃炎
  • 慢性胃炎とは

    慢性胃炎とは、胃の粘膜に長期間わたって炎症が続く病気です。
    主な原因はヘリコバクター・ピロリ(H. pylori)菌の感染や、過度の飲酒、喫煙、ストレス、不規則な食生活などが挙げられます。
    炎症が持続すると胃の粘膜がダメージを受け、胃の機能が低下し、消化不良や胃の不快感などの症状が現れます。
    初期の段階では自覚症状が乏しいこともありますが、進行すると食欲不振や胃痛、胸やけなどが現れることがあります。
    放置すると萎縮性胃炎へ進行する可能性があるため、適切な対応が必要です。

主な症状

慢性胃炎の症状は個人差がありますが、主に次のようなものが挙げられます。

胃もたれや膨満感

胃の動きが低下することで食べたものがスムーズに消化されず、胃に滞留する時間が長くなります。その結果、胃の中にガスがたまり、膨満感を引き起こします。食後に特に感じやすく、胃の重さや張りを伴うことが多いです。

みぞおちの不快感や痛み

胃の粘膜が炎症を起こすことで、みぞおち周辺に鈍い痛みや圧迫感を感じることがあります。食事の有無にかかわらず痛みが続く場合もあり、特にストレスや食生活の乱れによって悪化することが多いです。

食欲不振

胃の機能が低下することで、食事をしても満腹感が強く、食べること自体が負担に感じることがあります。また、胃が慢性的に炎症を起こしていると、食欲を刺激するホルモンの分泌が乱れ、食事量が減ることもあります。

吐き気

胃の粘膜が炎症を起こすことで、胃の内容物を適切に消化・排出する機能が低下し、食後に吐き気を感じることがあります。特に脂っこい食べ物や刺激の強い食事の後に起こりやすく、場合によっては嘔吐を伴うこともあります。

げっぷや胃酸の逆流

胃の働きが低下すると、胃の内容物が食道へ逆流しやすくなり、げっぷが頻繁に出ることがあります。胃酸が食道へ逆流すると、胸焼けや喉の違和感を感じることもあり、長期間続くと逆流性食道炎につながることもあります。

萎縮性胃炎

  • 慢性胃炎
  • 萎縮性胃炎とは

    萎縮性胃炎とは、慢性胃炎が進行し、胃粘膜が薄くなって萎縮する病気です。
    主な原因はヘリコバクター・ピロリ菌感染で、長期間炎症が続くことにより胃粘膜の機能が低下します。
    萎縮が進行すると胃酸の分泌が減少し、消化不良や栄養吸収の低下を引き起こします。また、胃の防御機能が低下するため、胃がんのリスクが高まることが知られています。
    初期の段階では自覚症状が少ないこともありますが、進行すると胃の不快感や食欲不振、貧血などの症状が現れるため、定期的な検査と適切な管理が必要です。

主な症状

慢性胃炎の症状は個人差がありますが、主に次のようなものが挙げられます。

胃の不快感・痛み

胃の粘膜が萎縮することで胃の機能が低下し、持続的な胃の痛みや違和感を感じることがあります。

食欲不振

胃の消化機能が低下し、食事をとるとすぐに満腹感を感じたり、食欲が低下することがあります。

貧血

胃粘膜の萎縮によりビタミンB12の吸収が低下し、悪性貧血の原因となることがあります。

胃もたれ

胃の働きが弱まり、食べたものが長時間胃に留まることで、胃もたれを感じやすくなります。

当クリニックでの検査・治療

問診・診察

症状や生活習慣について詳しく伺い、胃炎の可能性を判断し、適切な検査と治療を提案します。

血液検査

ヘリコバクター・ピロリ菌の感染の有無や貧血の有無を確認するために血液検査を実施します。

レントゲン検査

必要に応じてレントゲン検査を行い、胃の状態を評価し、異常の有無を確認します。

エコー検査

胃周辺の状態を確認するために超音波検査を実施し、異常がないかを詳しく調べます。

薬物療法

胃酸の分泌を抑える薬や胃粘膜を保護する薬を処方し、症状の緩和と炎症の軽減を図ります。

生活習慣の指導

胃炎の再発を防ぐために、食生活の改善や禁煙、ストレス管理などについてアドバイスを行います。

不調があれば、早めにご相談ください

  • 早めにご相談ください
  • 慢性胃炎や萎縮性胃炎は放置すると悪化し、胃がんのリスクが高まることがあります。
    気になる症状がある場合は、早めに当クリニックへご相談ください。定期的な検査と適切な治療を受けることで、胃の健康を守ることができます。
    当クリニックでは、患者様一人ひとりの状態に合わせた診療を行っておりますので、お気軽にご来院ください。