心不全

大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|心不全

心不全

  • 心不全
  • 心不全とは

    心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、全身に必要な血液を送り出せなくなる状態を指します。
    心不全は病名ではなく、「心臓がうまく働けない状態」の総称です。進行すると、息切れ、むくみ、倦怠感(だるさ)などが現れ、日常生活に大きな支障をきたします。
    初期には症状が目立たないこともありますが、放置すると命に関わる危険な状態に進行することもあるため、早期の診断と治療が重要です。

心不全の種類

心不全にはいくつかのタイプがあり、それぞれ原因や症状、治療法が異なります。正しい診断と治療のためには、心不全のタイプを理解することが重要です。

収縮不全型心不全(駆出率低下型心不全)

心臓が血液を送り出す「収縮する力」が低下することで、全身に十分な血液を送り出せなくなるタイプです。心筋梗塞や心筋症、重度の高血圧などで心臓の筋肉が弱ることが原因となります。疲れやすさや息切れ、むくみなどの症状が現れやすく、進行すると日常生活にも大きな影響を及ぼします。

拡張不全型心不全(駆出率保持型心不全)

心臓が硬くなり、血液を受け取る「拡張する力」が低下することで起こるタイプです。特に高齢者や高血圧、心筋の老化、心臓弁膜症などが原因となることが多く、近年増えてきている心不全の一つです。収縮する力は保たれているため一見わかりにくい場合もありますが、息切れや倦怠感、夜間の呼吸困難などの症状がみられることがあります。

右心不全と左心不全

心臓の右側(右心)や左側(左心)のどちらが障害されるかによって分類されます。右心不全では全身のむくみ、左心不全では肺に水がたまり息切れなどの症状が中心となります。

心不全の原因

高血圧

長年にわたる高血圧は心臓に負担をかけ、次第に心臓の機能が低下して心不全の原因となります。

心筋梗塞や狭心症(虚血性心疾患)

心筋に血液を送る冠動脈が詰まることで心筋が傷つき、ポンプ機能が低下して心不全を引き起こします。

心臓弁膜症

心臓の弁がうまく開閉しないことで血液の流れが悪くなり、心臓に負担がかかる結果、心不全に至ることがあります。

心筋症

心臓の筋肉自体に異常が起こり、拡張や収縮ができなくなる病気で、進行すると心不全を引き起こします。

不整脈

心臓の拍動が不規則になることで血液を十分に送り出せなくなり、心不全の原因となることがあります。

心不全の治療

薬物療法

心臓の負担を軽くする薬(利尿薬、血管拡張薬、β遮断薬など)を使い、症状をコントロールします。血圧や脈拍の管理も重要です。

生活習慣の改善

塩分や水分の制限、禁煙、適度な運動、体重管理など、心臓への負担を減らす生活指導を行います。