高血圧症
大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|高血圧症
高血圧症
-
高血圧症とは
高血圧症とは、血管内を流れる血液の圧力(血圧)が慢性的に高い状態を指します。
血圧が高い状態が続くと、心臓や血管に負担がかかり、動脈硬化や心不全、脳卒中、腎臓病などの重篤な病気の原因となります。
高血圧は自覚症状がないまま進行することが多く、「サイレントキラー(沈黙の殺し屋)」とも呼ばれています。早期発見と継続的な管理が非常に重要です。
高血圧の原因
遺伝的要因
両親や兄弟に高血圧の人がいる場合、自分も高血圧になりやすい傾向があります。遺伝的な体質により、血圧を調節する仕組みが影響を受けることが知られています。
塩分の摂りすぎ
塩分を多く摂取すると体内の水分量が増え、血管内の圧力が高くなります。日本人は世界的に見ても塩分摂取量が多いため注意が必要です。
肥満・運動不足
体重が増えると血液量が増加し、血管にかかる負担が大きくなります。また、運動不足により血管の柔軟性が低下することも高血圧の原因になります。
ストレス
強いストレスや緊張状態が続くと、血管が収縮し血圧が一時的に上がります。その状態が長引くことで慢性的な高血圧に発展することもあります。
過度の飲酒・喫煙
アルコールやタバコは血管を収縮させ、血圧を上昇させます。さらに動脈硬化も進めるため、高血圧の大きなリスク要因です。
なぜ高血圧は怖いのか
-
高血圧が怖い最大の理由は、自覚症状がほとんどないまま進行し、知らないうちに血管や心臓、脳、腎臓など全身の重要な臓器に深刻なダメージを与えることにあります。
血圧が高い状態が続くと血管の内側が傷つき、動脈硬化(血管が硬くなる病気)を引き起こします。動脈硬化が進むと血管が詰まったり破れたりしやすくなり、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞、心不全、腎不全など命に関わる重大な病気を発症する原因となります。
また、高血圧は脳卒中や心臓病だけでなく、認知症の発症リスクを高めることも知られています。特に高齢者の方では高血圧による血管障害が原因で脳の働きが低下し、日常生活に支障をきたすこともあります。
このように高血圧は「サイレントキラー(沈黙の殺し屋)」と呼ばれるように、症状が出にくいために放置されがちですが、実際には命を脅かすリスクの高い病気です。そのため、症状がなくても定期的に血圧を測定し、早期に発見・治療を始めることがとても重要です。
こんな症状がでたら注意が必要です
激しい頭痛
今までにない強い頭痛が突然起こる場合、脳出血などの危険な状態のサインかもしれません。
胸の痛みや圧迫感
心筋梗塞の前兆として、胸の圧迫感や痛みが現れることがあります。すぐに医療機関を受診する必要があります。
視力障害(急に見えづらくなる)
高血圧による眼底出血や脳梗塞のサインの可能性があります。
手足のしびれ・麻痺
脳梗塞などの重大な疾患の前触れとして現れることがあります。特に片側だけのしびれは注意が必要です。
高血圧症の治療
生活習慣の改善
減塩、適度な運動、禁煙、節酒、ストレス管理など、日常生活の見直しが基本です。特に食事指導は重要です。
薬物療法
生活改善だけではコントロールが難しい場合は、降圧薬を使用して適正な血圧にコントロールします。個々の体質や合併症に合わせた処方が必要です。