肝癌(肝臓癌)

大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|肝癌(肝臓癌)

  • HOME
  • 肝癌(肝臓癌)

肝癌(肝臓癌)

  • 肝癌
  • 肝癌とは?

    肝癌(肝臓癌)は、肝臓に発生する悪性腫瘍のことを指します。肝臓にできる癌の大半は肝細胞癌(HCC)であり、日本ではB型肝炎ウイルス(HBV)やC型肝炎ウイルス(HCV)による慢性肝炎や肝硬変を背景に発症することが多いです。
    近年では、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)やアルコール性肝疾患も肝癌のリスク因子として注目されています。
    これらの疾患により肝臓が長期間にわたり炎症を起こすことで、細胞の遺伝子異常が蓄積し、癌化する可能性が高まります。

    また、糖尿病や肥満、喫煙、過度なアルコール摂取も肝癌の発症リスクを高める要因とされています。
    特に、脂肪肝が進行しNASHへと移行した場合、肝硬変を経ずに肝癌を発症するケースも報告されています。
    そのため、リスクのある方は早期の診断・治療が重要です。

主な症状

肝癌は初期段階では自覚症状がほとんどないため、定期的な検査が重要です。進行すると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 右上腹部の痛みや違和感
  • 体重減少や食欲不振
  • 倦怠感や全身のだるさ
  • 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
  • 腹水(お腹に水が溜まる)

未然に防ぐために

肝癌の予防には、肝炎の管理や生活習慣の改善が重要です。
また、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスによる慢性肝炎や肝硬変を背景に発症することが多いため、適切な治療や管理をすることで発症リスクを低減することができます。

B型・C型肝炎の治療・管理

ウイルス性肝炎がある場合は、適切な治療を受けることで発癌リスクを減らせます。

定期検診

肝炎や肝硬変がある方は、超音波検査や血液検査(AFP・PIVKA-II)を定期的に受けることが推奨されます。

生活習慣の改善

アルコールの摂取を控え、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけることで、脂肪肝や肝硬変のリスクを低減できます。

ワクチン接種

B型肝炎ウイルスに対しては、ワクチン接種による予防が可能です。

肝癌は初期症状が少なく、早期発見が重要な病気です。特に肝炎ウイルスや肝硬変がある方は、定期検診を受けることで発症リスクを抑えることができます。
当クリニックでは、肝癌の早期発見を目指した検査を行い、適切な治療へとつなげるサポートをいたします。