吐き気
大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|吐き気
吐き気について
-
吐き気とは、胃の不快感やむかつきを感じ、嘔吐しそうになる状態を指します。
一時的なものから慢性的なものまでさまざまな原因があり、食べ過ぎや乗り物酔いなどの軽いものから、消化器系の疾患や全身の病気が関与している場合もあります。
特に、吐き気が長期間続いたり、激しい腹痛や発熱を伴う場合は注意が必要です。
消化器系の異常や神経系の問題、感染症などが原因となることもあるため、適切な検査と治療を受けることが大切です。
このような症状はありますか?
- 胃がムカムカする
- 食後に吐き気を感じる
- 頭痛やめまいを伴う
- 吐き気とともに発熱や倦怠感がある
- 腹痛や下痢を伴う
- 特定のにおいで吐き気を催す
吐き気の原因
消化器系の異常
胃炎や胃潰瘍、肝疾患などが原因で胃腸の働きが低下し、吐き気を引き起こすことがあります。
感染症
ウイルスや細菌による胃腸炎に感染すると、嘔吐を伴う強い吐き気が現れることがあります。
乗り物酔い・めまい
内耳の平衡感覚が乱れることで、自律神経が刺激され、吐き気が生じることがあります。
ストレスや精神的な問題
強いストレスや不安、過労などが影響し、自律神経が乱れることで吐き気を感じることがあります。
薬の副作用
特定の薬(抗生物質、鎮痛薬、抗がん剤など)の影響で吐き気が起こることがあります。
吐き気に関連する病気
胃炎・胃潰瘍
胃の粘膜が炎症を起こしたり、傷ついたりすると、吐き気や胃の不快感を伴うことがあります。
胆のう疾患(胆石症など)
胆汁の流れが悪くなると、食後に吐き気や腹部の違和感が生じることがあります。
肝疾患(肝炎・肝硬変など)
肝臓の機能が低下すると、体内の代謝が悪化し、吐き気を引き起こすことがあります。
片頭痛
強い頭痛の発作とともに、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。
吐き気の受診の目安
吐き気が長く続く場合や、食事がとれないほど強い場合は、受診をおすすめします。
また、吐き気とともに激しい腹痛、発熱、体重減少などがある場合は、消化器系の疾患が疑われるため、早めの診察が必要です。
特に、高齢者や持病をお持ちの方は、早めの対応が大切です。
吐き気の検査・治療
血液検査
感染症や肝機能の異常、電解質バランスを確認するために血液検査を行います。
レントゲン検査
消化器系の異常が疑われる場合に、胃や腸の状態を確認するためのレントゲン検査を実施します。
腹部エコー検査
肝臓や胆のう、膵臓の異常を詳しく調べるために、超音波検査を行うことがあります。
薬物療法
胃酸を抑える薬や、消化機能を改善する薬を用いて吐き気の症状を緩和します。
生活習慣の見直し
規則正しい食生活を心がけ、ストレス管理や十分な休息を取ることで、吐き気の予防につながります。
吐き気が続く場合や症状が悪化する場合は、重大な病気が隠れている可能性があります。気になる症状がある場合は、早めに当クリニックへご相談ください。