胃痛(胃が痛い)

大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|胃痛(胃が痛い)

  • HOME
  • 胃痛(胃が痛い)

胃痛

  • 胃痛
  • 胃痛(胃が痛い)とは

    胃痛とは、みぞおち周辺に感じる痛みのことで、軽い不快感から強い痛みまでさまざまな症状があります。食べすぎやストレスなどの一時的な原因で起こることもありますが、慢性的な胃痛や強い痛みがある場合は、何らかの病気が関係している可能性があります。
    胃痛の原因には、胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎、ピロリ菌感染、食中毒などがあり、場合によっては心筋梗塞や膵炎など、胃以外の病気が関係していることもあります。特に、痛みが長く続く場合や悪化する場合は、医療機関での診察をおすすめします。

緊急性の高い胃痛

以下のような症状を伴う胃痛は、緊急性が高いため、すぐに医療機関を受診してください。

突然の激しい胃痛

胃潰瘍の穿孔(穴が開く)、急性膵炎、胆石症などの可能性があります。

胸の痛みや圧迫感を伴う場合

心筋梗塞の可能性があるため、すぐに受診が必要です。

黒色便や吐血がある

消化管出血の可能性があり、早急な対応が求められます。

発熱や黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)を伴う場合

胆のう炎や肝疾患の疑いがあります。食事が取れないほどの痛みや、長期間続く胃痛:胃がんやその他の重篤な疾患の可能性があります。

胃痛の原因と種類

胃痛はさまざまな原因によって引き起こされ、その種類も多岐にわたります。主な原因と、それに関連する胃痛の種類について解説します。

消化器系の疾患による胃痛

急性胃炎

暴飲暴食、ストレス、アルコールの摂取、薬(鎮痛剤など)によって引き起こされる炎症。

慢性胃炎

ピロリ菌感染や長期的な刺激による慢性的な胃の炎症。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃酸の影響で粘膜に傷がつき、食後や空腹時に痛みを感じることが多い。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流し、胸焼けや胃の不快感を伴う。

胃がん

早期では自覚症状が少ないが、進行すると胃痛や食欲不振、体重減少などが現れる。

ピロリ菌

ピロリ菌は胃酸を中和する成分を分泌し、胃の粘膜に定着します。
その結果、胃は慢性的な炎症を起こし、胃潰瘍や胃がんなどの疾患の原因となる可能性があります。

食べ物や生活習慣による胃痛

暴飲暴食

過剰な食事で胃が消化しきれず、胃痛を引き起こす。

脂っこいものや刺激物の摂取

辛いもの、アルコール、カフェインなどが胃を刺激し、痛みの原因になる。

食中毒

細菌やウイルスによる感染で胃腸が炎症を起こし、腹痛や下痢を伴うことが多い。

ストレスや自律神経の乱れによる胃痛

機能性ディスペプシア(FD)

胃の検査で異常がないのに慢性的な胃痛や不快感が続く。ストレスや自律神経の乱れが関係していると考えられる。

過敏性腸症候群(IBS)

ストレスや生活習慣の影響で胃腸の動きが不安定になり、胃痛や腹痛が生じる。

胃以外の病気による関連痛

心筋梗塞

胃の痛みと勘違いされることがあるが、胸の圧迫感や息苦しさを伴う場合は要注意。

膵炎

胃の奥の方が痛むような感覚があり、背中まで痛みが広がることがある。

胆石症

食後にみぞおちや右上腹部に痛みが現れることが多い。

胃痛は、軽いものから緊急性の高いものまでさまざまな種類があります。
食生活やストレス管理で改善できる場合もありますが、強い痛みや長引く症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

胃痛の検査方法

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)

  • 胃カメラ検査
  • 胃カメラ検査(胃内視鏡検査)とは、内視鏡を口または鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸の状態を詳しく確認することで、胃痛や胃もたれなどの不調の原因を調べるために行う検査です。
    胃カメラ検査では、急性・慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、ピロリ菌の感染、逆流性食道炎などの疾患が発見できるだけでなく、日本人で最も多い胃がんの早期発見・早期治療に有効です。

    胃カメラ検査

エコー検査(超音波検査)

  • エコー検査
  • エコー検査(超音波検査)とは、人間の耳では聞き取れない周波数の高い音(超音波)を対象部位に当てることで、体の内部の状態を観察する検査です。
    超音波の反射をコンピュータ上で処理し、内臓や血管などの状態を画像に映し出します。検査に際して痛みはなく、被ばくの心配もない安心・安全な検査なので、産科では胎内の胎児の発育状況を確認する時にも使用されています。

    エコー検査