体重減少
大津市の内科・消化器内科の林内科クリニック|体重減少
体重減少
-
こんな体重減少は要注意
体重の減少は一時的な生活習慣の変化によることもありますが、特に食事量が変わらないのに体重が減る場合や、短期間で5%以上の体重減少がある場合は注意が必要です。
慢性的な病気や内臓の異常、ホルモンバランスの乱れが原因となることもあり、放置すると健康を損なうことがあります。疲れやすさ、発熱、腹痛などの症状を伴う場合は、早めの受診をおすすめします。
体重減少の原因
消化器系の疾患
胃や腸の異常(胃炎、胃潰瘍、腸炎など)があると、食欲不振や栄養吸収の低下が起こり、体重減少につながることがあります。
代謝異常(甲状腺機能亢進症など)
甲状腺ホルモンの過剰な分泌により、エネルギー消費が増加し、食事をとっていても体重が減少することがあります。
糖尿病
インスリンの働きが悪くなると、エネルギーとして使われる糖がうまく細胞に取り込まれず、体脂肪や筋肉が分解されて体重が減少することがあります。
がんなどの重篤な疾患
一部のがんは、食欲低下や代謝異常を引き起こし、急激な体重減少につながることがあります。
ストレス・うつ病
強いストレスや精神的な不調により、食欲が低下し、結果として体重減少が起こることがあります。
受診の目安
食事量が変わらないのに体重が減る場合 は、生活習慣に大きな変化がないにもかかわらず、内科的な疾患が隠れている可能性があります。特に、知らず知らずのうちに体重が減少している場合は注意が必要です。
1か月で3~5kg以上の急激な体重減少 が見られるときは、体内の異常を示していることがあり、早めの診察が推奨されます。
特に、短期間での大幅な減少は深刻な病気が関与していることもあります。
また、倦怠感や発熱、腹痛などを伴う場合 は、病気による体重減少の可能性が高く、他の症状も併発していることが多いため、原因を特定するために検査を受けることが重要です。
さらに、食欲不振が長期間続く場合 は、消化器系の病気や精神的な問題が関与している可能性があります。
食事が思うようにとれず、体重が減少していく場合は、一度受診することをおすすめします。
体重減少の検査・治療
血液検査
糖尿病や甲状腺疾患、栄養状態などを確認し、体重減少の原因を調べます。
レントゲン検査
胸部や腹部の異常を確認し、内臓の病気の可能性を評価します。
エコー検査(超音波検査)
肝臓や消化器の状態を調べ、異常がないか確認します。
生活習慣の見直し・栄養指導
食生活の乱れやストレスが原因の場合、適切な食事指導や生活改善のアドバイスを行います。
薬物療法
必要に応じて、疾患に応じた治療薬を処方し、症状の改善を図ります。